Shoomy 3月LIVE Pick up








02/27/2009
3/1(日)“夢Duo”LIVE@ Cafe MURIWUI




02/26/2009
2月27日(金)ShoomyLIVE@アケタの店





02/22/2009
黒猫 キャドベリー&フランキー




観たい! NHK“白州次郎"ドラマ
昔、世阿弥・千利休・古田織部について書かれた本を見つけては買って読んでいた時期がある。
そんな中で白州正子のお能について書いた本を読んだ。お能について学術的に書かれている本しかない時代に柔らかく丸い語り口だった。
白州正子に興味を持ち「今なぜ青山二郎か」という本ですっかりファンになり他の本を探し始めた。本屋には西行について書かれた単行本くらいしかなかったのだが、しばらくすると雑誌「太陽」で特集が組まれたり自伝や随筆の単行本が次々に出た。出るとすぐに買って読んだ。亡くなってからも次々に出た。今はほとんどが文庫にもなり手に入る。
青山二郎や小林秀雄に“韋駄天(いだてん)のおまさ"と呼ばれていたおてんばで好奇心にあふれ、しかも繊細でおしとやかな面もあり、その上凛としていた。私にとって理想的な女性となった。
(作家の武田泰淳の奥さんであり「富士日記」の作家である武田百合子も好きだ。)
その白州正子の本の中に青山二郎以外に次郎という名がありご主人である白州次郎の存在を知った。
何年か前から本屋で白州次郎の名を見かけるようになった。今は文庫になっているものもある。彼を表す代名詞は「プリンシプル」
とにかく、昔カッコイイ日本人、カッコイイ男がいたんです。
しかも、学校の教科書や昭和の歴史にはほとんど名前が出ていなかった重要人物。たぶん静かなるご意見番だったのでは?
NHKで3回連続のドラマ放映するそうだ。配役は伊勢谷祐介と中谷美紀だそう。文句ありません。いいんじゃないかな?
まずは2月28日21時からだとか。
第1回は見れるかも。全部見たい!
お願い! 誰かDVDに録って見せて!!
携帯から
2・22(ニャン・ニャンニャン) 猫の日
今日は猫の日ということで人気猫キャラランキングが出ていた。
1位、“ハローキティ"のキティ・ホワイト
2位、“魔女の宅急便"の“ジジ"
3位、“サザエさん"のタマ
4位、彦根のゆるキャラひこにゃん
5位、“トムとジェリー"のトム
“What's マイケル?" のマイケルや“ガーフィールド"は入っていなかった。“ドラえもん"“がきんこチ"エの小鉄、“猫村さん"も。“となりのトトロ"のねこバスも。
“くるねこ大和"、TVアニメ化決まったそう。
“チーズスイートホーム"のチーはTVアニメ化されたはずだけど、まだなのかな?
100万回生きた猫は? “とりぱん"のミーちゃん、“福ねこふにゃ〜ん"最近では“ポテトスープが好きな猫"、ときりがない。
ニュースのランキングならば、私の1位は黒猫のジジだな。
黒猫キャラってまだ少ない。思いつくままに…
・杉作“黒號"のクロ。
・“くろねこ クロネ"
・“ワチフィールド"のダヤンの影チップ。
・“Emily"の黒猫確か4匹。
・大島弓子“グーグーだって猫である"の黒猫。
・伊藤理佐“猫ふたり女いっぴき"“おんなの窓"のニャコの相棒。
・桜沢エリカ“シッポがともだち"のベン(だったか?)
・“誰も寝てはならぬ"の利休の助は黒猫?
・ル=グウィン“空飛び猫"にも黒猫がいたと思う。
・チーズスイートホームの“黒いの"
・ルドルフとイッパイアッテナの“ルドルフ"
本ならば、カモメに飛び方を教えた黒猫とかもっといるなぁ。
なんて思い出して頭を使ったらお腹がすいた。
昨日買ってきたパン(エピ)がある。ベーコンの塩味とのバランスが絶妙!
☆写真:ヤンヤン
☆違う猫モチーフキャラランキングでは2位以下がトム以外は違ってました。クロネコヤマトが入ってました。
携帯から
02/21/2009
ネコろんでばかりいるとだニャ

ブラジル人ってさ… もう、見事! 道路の穴とピアスの穴


なんて温度差なんだ!? そしてチェ
毎朝、Yahooケイタイの天気を見る。
昨日は15℃だった。一昨日は8℃、先一昨日は16℃だった。今日は9℃。
毎年温度差が激しいと書いている気がするが、
尋常じゃないと思う。
啓蟄(3月6日あたり)前に勘違いして出てきちゃった虫は動きが止まってしまうんじゃないのか? ショック死してしまうんじゃないかと心配だ。
ところで、こんなニュース。(いくつかを編集)
★“世界的な不況のあおりを受け自動車販売が急激に落ち込むなか、数千万円クラスの伊フェラーリや英ロールス・ロイスといった「超高級車」がどこ吹く風とばかりに売り上げを伸ばしている。 半面で、独メルセデス・ベンツや独BMW、トヨタ自動車のレクサスなどの高級ブランド車は売り上げが急落しており、「超高級」と「高級」の間で明暗が分かれている。
顧客の多くが政治家、王族など“スーパーリッチ”と呼ばれるごく一握りの富裕層で占められ、景気の動向に左右されにくいのが主な理由とみられるが、金などと同様の安全資産との見方もある。
顧客層の特性に加え、中古になっても値崩れしにくいことから、「株式市場が混乱するなか、資産運用先としても普遍的な価値がある。"
☆国を超えた一部の金持ち達だけが…
いろいろ書きたくても簡単には書けないことがたくさんある。無責任に言えないことがある。
でも考えたい。意識して生きたい。
私はペンが剣のつもりで、ラッパーのつもりでvoiceやってることがある。頭の中にあるものを言葉では出せないものを。淡々と書き綴るように。
だから吠えるとかアジるという感じはないしオバマ大統領のような説得力ある演説ではもちろんない。
静かなる私の革命! 念仏を唱えるみたいなものだ。
実は、去年と1月に映画「チェ 28歳の革命」「チェ 39歳別れの手紙」を観た。
チェ・ゲバラの最期は哀しかった。胸が痛んだ。アメリカという国を憎みたくなるくらいだ。でも国民じゃない。憎むべきは一部の人間達だ。
チェの厳しい生き方は苛酷だった。
自分を律する、身を捧げる、貫く、到底真似できない。まず勇気がない。
チェが若き頃、オートバイで南米縦断する映画「モーターサイクル・ダイアリーズ」、病院のお別れパーティーでのスピーチを観て以来チェが好きだ。
簡単に言うが、私は戦争反対。死刑も反対。殺人罪があるのに、国のためにという理由で何故人を殺すことが許されるのか? わからない。
だから革命だ!と思っても、考えてしまい答がでない。
でもチェは偉大だ。カッコイイ!
ちなみにチェが愛した詩人パブロ・ネルーダはペンを剣とできていた人だ。
これまた好きな映画「イルポスチーノ 」はネルーダがイタリアに追放されていた間の郵便配達青年とのほのぼのとした出来事。
人に触れて成長するんです、青年が。
携帯から
02/20/2009
Today!! 2/20(Fri.)@Iriya・Asakusa Kappabashi「Knuttel House 」 Shoomy “SOL”LIVE



02/16/2009
2/21(土)“夢Duo”LIVE@Swan
2月21日(土)新所沢「Swan」 “夢Duo”
加藤崇之(G) 宅“Shoomy”朱美(Vo)
start 20:00くらいから
Swan Tel:0429−24−4230
携帯から
2/20(金)Shoomy “SOL”LIVE @ なってるハウス



02/15/2009
2/15(日) “ShoomyBossa nova Trio”LIVE @ 横浜 ADLIB
2月15日(日)横浜・関内吉田町「ADLIB」 “ShoomyBossa nova Trio”
宅“Shoomy”朱美(P.Vo)杉山茂生(B)Alexandre Ozaki(Dr)
http://www.jazz-adlib.info
open 13:00〜record time live start 19:30
music charge: \2200
ADLIB Tel:045-262-8111
☆おとといの13日の金曜日、午後から暖かくなり夕方にはべとつくくらいな湿気がありオフィスに最近置かれたばかりの加湿器の効き過ぎかと思った。暑さと集中で頭が沸騰しそうに感じ倒れるかと思った。
今年はネバーランドのティンカーベルと妖精たちが春を運んでくるとイメージすることにしていた。楽しみにしていた春一番が吹いたのだ。
南風とはいえ乾燥していたオフィスの空調があんなふうに変わるなんて初めてのような気がする。
春どころかもう夏が来たのかしら?な温感。今年の夏は暑くなるのかとウンザリする。桜島や浅間山の噴火が関係しているのかしら?
携帯から
02/08/2009
三寒四温 なんかしらん?
昨日今日と寒い。一昨日はどうだったかな? 寒かったような気がする。ということは明日からあったかいのかな?
大陸に渡れば温度差差がもっとはっきりしているらしい。
三寒四温で冬らしくなるって聞いたが、春じゃなかったか? 携帯の辞書では詳しくわからない。携帯に広辞苑が入ったらすごいなぁなんて思ったが、容量の無駄だな(笑) ネットで調べてみよう。
…と昨夜書いたままになっていた。朝の電車で調べてみた。
三寒四温はシベリア高気圧の影響で7日周期。日本では冬の三寒四温ははっきりしない。春になってからの4日周期の天気の移り変わりの方がはっきりとしていると書かれていた。
今日は暖かい。
携帯から
02/06/2009
ハチ公とHACHIとピピ
今年になって行った映画で観た予告編、秋田犬とリチャード・ギアを見ただけですぐにハチ公だと思った。ハリウッド制作でハチ公がモデル、舞台はアメリカのベルトリッチみたいな名の街。「HACHI」という題名だった。優しそうな大学教授がリチャード・ギア。ドラムの山崎(比呂志)さんにそっくり。予告編の駅前で待っているHACHIを見ただけで涙が出てしまう。
そして、一番好きと言っていいくらいなラッセ・ハルストレム監督の名がスクリーンに。好きな映画は?と聞かれてまず始めに口にするだろう「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」の監督。犬好きなのかもしれない。
予告編を見てからずっとハチ公のことが頭から離れず渋谷駅前まで銅像に会いに行ってしまった。
写真も撮って来た。ハチ公のいる場所は前からあそこだったかな? 場所が少しずれたような気がする。
私は猫好きだが、実はかなりな犬好きでもある。子供の頃に育った祖母の家にはいつも猫と犬が何匹もいた。(山羊やニワトリもいた)犬は番犬であり私や従兄弟の遊び相手でもあった。シェパードや黒いコリーや柴犬などもいたが赤犬と呼ばれる茶色な犬や雑種もいた。シェパードは大きくて頼もしくてなんだかナイト(騎士)みたいだったな。
中学2年で母の住む東京に引き取られ転校して来た私には友達が一人もいなかった。母が五反田駅近くの八百屋さんで子犬をもらって来た。子猫を探していたがすぐには巡りあえず、夜一人で留守番している私に早く友だちをと思ったからだ。
秋田犬のような雑種だった。母とピピと名付けた。父(養父)がピピはフランス語でオシッコのことだぞと笑っていた。子犬のお腹はお日様みたいにあったかな匂いがした。いっしょに寝た。
少し大きくなってからは近所のお寺で追っかけっこしてよく遊んだ。田舎では犬の散歩という感覚はあまりなく、すぐ近くの小学校の校庭や野原に放して遊ばせるだけだった。東京でも始めは犬の散歩なんて習慣はなく、毎朝きちんと散歩させるようなよい飼い主ではなかった。だいたいは母が散歩させ、私は学校から帰ってから遊ぶ相手だった。
高校2年になる直前、母に仕事でアメリカ行きの話があり私もいっしょに留学が決まりピピは福岡の祖母の元へ、私が学校に行っている間に父と母がが汽車に乗せた。母は泣きじゃくっていたそうだ。
いろいろあって母はアメリカ行きを中止にした。私も高校へ戻ったが、ピピは祖母の反対もあり福岡から戻らなかった。
それからは毎年お正月に会いに行った。祖母が「あけみちゃ〜ん」と呼ぶ真似をするとピピはいつも耳をピッと立ててキョロキョロしていたそうだ。田舎に行った時は真っ先にピピのいる裏庭へ飛んで行った。ピピは両耳を伏せてキューンキューンと泣いた。私も大泣きだ。
犬はいじらしい。犬を見ると胸がキュンとする。盲導犬に会ったりするとキュンキュンが止まらなくなり泣きそうになる。なんて動物だ!
映画観て泣くのはわかっているが早く観たい!
映画ニュースにも「HACHI」のことがでていた。
☆写真:Yahoo!ニュースより
携帯から
02/04/2009
豆まき、鬼役はヤンヤン
昨日は節分だった。
と言っても新暦であり、旧暦で言えば今年の冬が終わり新年が始まるのは2月8日からだったと思う。7日が大晦日。
中国では大晦日に爆竹がバンバン鳴るとか。 この爆竹の音は幼少の頃に暮らしたことがある長崎で聞いた記憶がある。蛇踊りでだったと思う。爆竹の音の他に鉦かシンバルかのサウンドを5才以下だったか強烈に覚えている。
記憶が混在しているので蛇踊りに爆竹があったかは定かではない。街が賑やかだったことだけは確か。
あちこち確かめる旅などしてみたいなぁ。縁の地にゆっくりツアーなどしてみたい。
中国では爆竹以外に日本の年越しそばのように餃子を食べる慣わしがあるそうだ。もちろん自家製、家に代々伝わる味である。
中国人も市販の冷凍餃子なんか食べるんだろうか?
ところで、昨年大晦日に食べた年越しそばは最高だった!
なんと、作ったのは我がバンド“SOL”の杉山茂生(B)。杉山宅で次々に美味しいものが出た後に、あれっシゲオはトイレかなぁと思っていたら、キッチンでサッサかサーっと出来上がっていた。食いしん坊万歳!だなぁ。
蕎麦通ではないが、いろいろ食べた中で3本の指に入る。
20年くらい前に、香港に行ったことがある。確か旧正月かお正月だったと思う。どこも店が閉まっていると言われたが心配したほどではなかった。日本に出張で来ると必ず六本木OH-HOに聞きに通ってくれたお客さんや元ボーイフレンドの友人が香港の米国大使館一等だったか二等だったか書記官だったおかげで現地情報なしでもツアー観光では味わえない美味しいものをたくさん食べることができた。 飲茶楼やいろいろな飯店に招かれた。マンダリン料理が一番好きだったかな。
ちなみにサンフランシスコで食べた中で中華料理(チャイナタウン)以外はタイ料理が美味しかった。後で日本で流行った時は当然と思った。
ニューヨークで美味しかったのはイタリア料理(特にピザ)と中華料理。(チャイナタウン)
去年LIVEで行ったフランスでは今やフランス料理と言えるのでは?なトルコ料理のクスクス。どうしてももう一度食べたい! フランスではカフェで食べたランチ定食も美味しいのに当たった。茄子の美味しいことったら!
そしてやっぱりバゲット!
話はあちこち飛んだが、今日は立春。
昨夜、ヤンヤンに鬼のお面かぶせたら怒りもせずゴロゴロ。変な猫(笑)
ヤンヤンは大豆が好きだから匂いがしてるからもらえると思ってだろうけど。豆まき用は炒り豆で固いんでした。ごめんなさい。
携帯から
02/01/2009
立春と「ティンカーベル」
クリスマスにこっそり映画「ティンカーベル」を観たんですが、ネバーランドの妖精たちがコツコツ春を作っていました。
そして大きな風が吹くと鳥の背の籠に春の匂いや色や小物をいっぱいを積んで運んでいました。
ティンカーベルは物を作る妖精に生まれた。みんな緑の葉っぱから作ったユニフォームを着てコツコツ地味な作業をしている。我がままなティンカーベルは光や風や水などを操る華麗な妖精に憧れ向こうの世界に春を届けたくてジタバタし失敗し自分の才能を生かすことを見つけ成長するというようなストーリー。
今年の春はネバーランドからティンカーベルが風に乗って春を運んで来るというイメージを楽しめます。今日あたり、もう強い風が吹いています。ネバーランドでは仕上げに大童でしょうか。
もうすぐ春一番が吹くよ!
携帯から
Recent Comments