ソリテアで脳のバランスをとれるか?
悲しくてしょうがないときや不安でたまらないとき脳がどういう状態にあるか?
右脳ばかりが活発に活動して左脳が不活発な状態なのだそう。
このバランスをよくすれば悲しみや不安はおさまる。
つまり、左脳を使うことをすればいい。
本を読んだり、計算をしたりが効く。本でも漫画は左脳ではないらしい。右脳なんだなぁ。
音楽を聴いたり絵を描いたりは右脳を使うので逆効果と本屋で立ち読みして来た。映画はどうなんだろうか? 頭を空っぽにできていいと思ってるんだけど…。
ゲームは左脳なんだろうか?
ロープレなど他のゲームにはあまり興味がないが、何故か上海や四川省のような神経衰弱ものやソリテアなどのひとりテーブルが好きだ。これは左脳ではないか?
もう10年は経つと思うがIBMのParm、Word Padに入っていた四川省に珍しくはまり暇さえあれば画面をタップしていた。
ソリテアと言えば、養父を思い出す。
ピアノの練習の合間に、ダイニングテーブルで母の話を聞きながら、相槌をうちながらも黙々とトランプを動かしていた。何度も同じことを繰り返すクラシックの練習、ソリテアは頭をリセットするためだったんだろうな。はまっていたといよりは日課のようだった。紙だとすぐボロボロになるので誕生日にプラスチック製をプレゼントした。
毎日駅まで東京スポーツを買いに行くのと同じような頭の運動だったのかも。
そうそう、私はMac用フリーソフトのゲーム「まきがめ」もはまってました。はまると言っても加熱はしないですが。
携帯のゲームは小さくてあまりやる気になれなかったけれどiPhoneの画面は大きいのでやりやすい。さっそくソリテアなどをダウンロードした。見つけたのは「つみネコ」・「Nico Pochi(ニコポチ)」、そして「シンプル暗算」、ただネコを指先で積み上げるだけのゲーム、ランダムな数字の中から1〜25までを出てきた順にポチポチと指でタップするというだけの単純なゲーム、5問から15問の暗算ゲーム。
「つみネコ」のニャーニャーには癒されます。「ニコポチ」は3分以内の集中型で帰りの電車で寝過ごさずにすむ。シンプル暗算は5問だと5秒、ゆっくり瞬きしていると解答を求められ目が覚める。
やり過ぎない程度ならば
ゲームには癒し効果があると思う。
iPhone かiPod Touchを使ってる方々、無料アプリの「つみネコ」オススメです!
猫飼ってる方、「なになに?」「なんだなんだ?」と騒ぎますよ(笑)
携帯から
The comments to this entry are closed.
Comments
この日記を見ると。。。
ワタシは右脳ばかり使ってるのかもしれません。
もっと本を読もうかなあ。
映画って、右脳な気がしませんか?
私もリセットというか、好きでよく見るんですけど。
そもそも右脳が動いちゃう刺激が好きなのかしら??
なら、自分が時々ボコンと落ちるのも頷けるという。。
自分へのいたわりって、何していいか一番わかんないんですよ(笑)
Posted by: 蜂谷真紀 | 07/23/2009 02:49 PM